詳細分析画面では、Google Search Console と連携されたSEOデータをもとに、
「検索クエリ」や「ページ」単位で、より深い分析や改善のヒントを得ることができます。
ユーザーが実際に検索したキーワード(クエリ)ごとの
表示回数・クリック数・CTR・掲載順位の詳細データに加え、
ページ別の検索パフォーマンスも一覧で確認可能です。
🚀 詳細分析画面の開き方
左側のメニューバーから「SEO分析」を選択し、表示画面で「詳細分析」をクリックすると、分析画面が表示されます。
実際の画面では、「表示回数」「クリック数」「CTR」「掲載順位」などの主要指標を、
クエリ別・ページ別に切り替えて表示することができ、
デバイス・期間などの絞り込み検索や、CSV出力機能にも対応しています。
日付の変更や比較機能を活用すれば、過去のパフォーマンスとの違いを明確に把握でき、
改善施策の立案に非常に役立つ構成となっています。
🔍 検索・フィルター機能の使い方
SEO詳細分析画面では、必要なデータをすばやく抽出できる「検索・フィルター機能」が搭載されています。
以下の項目を組み合わせて活用することで、より効率的な分析が可能になります。
📝 ❶ クエリ検索
調べたい「検索キーワード(クエリ)」を直接入力することで、対象のクエリに関連するデータのみを抽出できます。
特定ページや対策ワードの成果を確認する際に便利です。
📱 ❷ デバイス選択
「デスクトップ」「モバイル」「タブレット」など、ユーザーがアクセスに利用した端末別に絞り込みが可能です。
デバイスごとのパフォーマンスを把握することで、モバイル最適化などの施策検討にも役立ちます。
📅 ❸ 期間指定(開始日/終了日)
任意の日付範囲を設定することで、特定期間のデータを集計・表示できます。
定期的なレポート作成や改善施策の効果測定におすすめです。
📥 ❹ CSVエクスポート
表示中のデータは、CSV形式でダウンロードすることが可能です。
Excelでの加工・集計や、レポート資料としての活用にも対応できます。
🔄 ➎ 検索/リセットボタン
-
「検索」ボタン:設定した条件でデータを絞り込み表示します。
-
「リセット」ボタン:すべての検索条件を初期状態に戻します。
この検索・フィルター機能を活用することで、目的に応じた柔軟なデータ分析が行えるようになります。
細かな視点でのSEO改善に、ぜひご活用ください。
🔄 ❻ Search Console管理画面遷移ボタン
Search Console管理画面へ遷移します。
※Search Console管理画面の詳細については、こちらの記事をご参照ください。
👉 Search Console管理画面の見方|基本の構成と操作手順
🔄 ❼ SEOダッシュボード画面遷移ボタン
SEOダッシュボード画面へ遷移します。
※SEOダッシュボード画面の詳細については、こちらの記事をご参照ください。
👉 SEO分析ダッシュボードの使い方|指標の見方と改善への活用法を解説
📊 クエリ分析画面の見方|検索キーワードから改善ポイントを見つける
「クエリ分析」タブでは、ユーザーが実際に検索したキーワード(検索クエリ)ごとの検索パフォーマンスを確認できます。
この画面を活用することで、
「どんな検索意図でユーザーがサイトを訪れているか」
「どのクエリが成果につながっているか」
を具体的に分析できます。
🔍 表示される主な項目と意味
項目名 | 内容 |
---|---|
クエリ | Googleで実際に入力された検索キーワードです。 |
表示回数 | 検索結果にあなたのページが表示された回数です。検索露出の指標となります。 |
クリック数 | 表示結果がクリックされた回数です。ユーザーの興味・関心の高さを反映します。 |
CTR(クリック率) | 「クリック数 ÷ 表示回数」で算出される割合です。2〜4%が平均で、 高いCTRはコンテンツの訴求力が強いことを示します。 |
平均掲載順位 | 検索結果での平均的な掲載位置(数値が小さいほど上位)です。 |
デバイス | モバイル/PC/タブレットのいずれから検索されたかが表示されます。 デバイス別のユーザー傾向を掴むのに有効です。 |

クエリ一覧の右端にある 「ℹ(i)」アイコン をクリックすると、
そのキーワードに関する詳細な分析データがポップアップで表示されます。


💡 活用のポイント
-
表示回数が多くCTRが低いクエリ
→ タイトルやディスクリプションの見直しで改善可能。 -
CTRが高いのに表示回数が少ないクエリ
→ 競合が少ないニッチワードの可能性あり。
記事強化や内部リンク強化で露出を増やすと効果的です。 -
掲載順位が10位以下のクエリ
→ コンテンツの質・網羅性の改善で上位表示を目指しましょう。
この「クエリ分析」画面は、コンテンツ改善の方向性を明確にしてくれるヒントの宝庫です。
成果につながるキーワードを育てるためにも、
定期的にチェックして、検索意図に合った対策を行っていきましょう。
📄 ページごとのSEOパフォーマンスを確認する|改善ページの発見に
「ページ分析」タブでは、各ページ単位での検索パフォーマンス指標を一覧で確認できます。
どのページがどれだけ検索に表示され、どの程度クリックされているのかを把握することで、
改善すべき記事・伸ばすべきコンテンツが明確になります。
📊 表示される主要指標
指標 | 内容 |
---|---|
🔗 ページURL | 対象となるページのURLを表示します。 |
👁🗨 表示回数 | 検索結果に表示された回数。露出の目安になります。 |
👉 クリック数 | 実際にクリックされた数。ユーザーの注目度がわかります。 |
📊 CTR(クリック率) | 表示回数に対するクリック割合。高いほど検索ニーズとマッチしていることを示します。 |
📈 平均順位 | 検索結果での平均表示順位。数値が小さいほど上位表示されているページです。 |

💡 活用のヒント
-
上位表示なのにCTRが低いページ
→ タイトルやディスクリプションの改善でクリック率アップの余地あり -
CTRは高いが表示回数が少ないページ
→ 検索露出の拡大を狙って、キーワード強化や内部リンクの最適化を検討
ページごとのデータは、改善の優先度を見極めるための重要な材料です。
定期的に確認し、施策のPDCAを回していきましょう。
📝 まとめ|SEO詳細分析画面の使い方と活用のポイント
SEOツールの「詳細分析画面」では、Google Search Consoleと連携したデータをもとに、検索クエリ別・ページ別のSEOパフォーマンスを可視化することができます。
-
検索キーワード(クエリ)ごとの分析では、表示回数・クリック数・CTR・掲載順位などから、ユーザーの検索意図や改善ポイントを把握可能。
-
ページ単位の分析では、コンテンツごとの強み・弱みを発見でき、優先順位をつけた改善が行えます。
-
検索・フィルター機能を使えば、特定のキーワード・期間・デバイスに絞った詳細分析が可能で、効率的に施策を立てられます。
-
CSVエクスポート機能は、レポート作成や社内共有にも便利です。
定期的なデータチェックと分析を繰り返すことで、検索上位表示やCTR改善につながる具体的なアクションが見えてきます。
SEO施策のPDCAを回す上で、ぜひこの分析画面を積極的に活用していきましょう。