SEOツールの「記事管理画面」では、作成済みの記事を一覧表示し、検索や詳細確認、さらに投稿までの操作を一元的に行うことが可能です。
この記事では、記事管理画面の基本的な使い方から詳細ページでの編集方法、各種プラットフォームへの投稿手順までを丁寧に解説します。
Step1|記事管理画面を開く
左側メニューの「記事管理」もしくはダッシュボード画面からアクセスしてください。
この画面では、これまでに作成した記事が作成順に一覧表示されます。
🔄 記事生成中の場合は、自動では画面が切り替わりません。
少し時間をおいてから、ブラウザをリロードしてください。

Step2|詳細画面を確認する
一覧の中から確認したい記事をクリックすると、詳細ページに遷移します。
詳細ページでは以下の情報が確認・編集できます。
-
記事タイトル
-
本文
-
基本情報(カテゴリ・作成日など)
-
SEO情報(メタタイトル、キーワード、スラッグなど)
編集したい場合は:
-
タイトル横の ✏️アイコンをクリック
-
または、画面右下の「アクション欄」にある【編集する】を選択
編集が完了したら、必ず編集画面右上の「保存」ボタンをクリックしてください。
Step3|記事を各プラットフォームへ投稿する
修正・確認が完了した記事は、詳細画面の「アクション」ウインドウ内、「投稿する」ボタンから直接各種プラットフォームへ投稿可能です。
-
投稿ボタンをクリックするとウィンドウが開きます
-
投稿先(note/WordPress)を選択
-
投稿設定、公開タイミング、投稿モードを設定
-
【noteに投稿】または【WordPressに投稿】をクリック
Step4|記事の検索・並び替え機能
記事数が多くなってきた場合、画面上部の「検索ボックス」から対象の記事を絞り込むことができます。
以下の機能も活用すると便利です:
-
タイトル・キーワードで検索
-
「並べ替え」ウィンドウから各パラメータで並び替え
-
昇順/降順の切り替え(右端の切替ボタン)
Step5|新規記事の作成へ進む
画面右上の【+新規記事作成】ボタンをクリックすると、新規記事生成画面にジャンプします。
記事管理画面では、1ページにつき最大12記事まで表示されます。
それ以上の記事を確認したい場合は、画面下部の矢印(ページャー)をクリックして過去の記事を参照してください。

まとめ|記事管理画面を活用して、効率よく投稿を管理しよう
SEOツールの「記事管理画面」は、記事の確認・編集・投稿を一元化できる重要なハブです。
使い方に慣れておくことで、日々のコンテンツ管理が格段にスムーズになります。
ぜひ本記事を参考に、記事運用の効率化を図ってみてください。