マニュアル

Googleキーワードプランナー|登録方法と使い方【初心者向け完全ガイド】

Googleキーワードプランナーとは?

Googleキーワードプランナーは、検索ボリューム・関連キーワード・競合度・CPC(クリック単価)といった情報を調べられる無料ツールです。
SEO対策や広告出稿前のキーワード調査に欠かせない存在で、正しい使い方を覚えることで、効率的にコンテンツ制作や広告運用が行えます。

Googleキーワードプランナーを利用するための準備

1. Google広告アカウントの作成

キーワードプランナーは Google広告の機能の一部 です。利用にはGoogle広告アカウントの作成が必要です。
手順は以下の通りです。

  1. Google広告にアクセスし、「今すぐ開始」をクリック(Googleアカウントが必要です)

  2. Googleアカウントでログイン

  3. お店やサービス名を入力
    会社名やサービス名を入力します。検索結果に広告が表示される際に参照されるため、事業に関連する名称を設定しましょう。
  4. ウェブサイトURLを入力
    広告をクリックした際に表示されるページを指定します。ホームページやサービスページなど、ユーザーが訪れてほしいページのURLを入力してください。
  5. ランディングページの表示確認
    広告クリック後にユーザーへ表示されるランディングページを、PC・スマホ両方でプレビューできます。
    問題なければ「次へ」をクリックして進みましょう。
  6. 「新しいキャンペーンを作成」画面で広告目的を選択
     - 電話問い合わせを増やす
     - ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす
     - 店舗の来客数を増やす
     - YouTubeで視聴回数とエンゲージメントを増やす

    キーワードプランナーを無料で使いたい場合も、いずれかを選択する必要があります。後から設定を変更することも可能なので、現地点で一番近い目的を選択し、「次へ」をクリックしてください。

  7. 無料利用のみ希望する場合はここで「エキスパートモード」を選択。次に表示された画面で「キャンペーンなしでアカウントを作成」を選択。👉 無料版でも基本的な機能は利用可能です。

  8. エキスパートモードで「キャンペーンなしでアカウント作成」を選んだ場合でも、最初に以下のアカウント基本情報の設定画面が表示されます。

    • 請求先住所の国

    • タイムゾーン

    • 通貨

    これらは有料広告を出稿する場合と同じ流れで入力する必要があります。
    なお、この3つの設定は後から変更できないため注意が必要です。

    入力が完了したら、「続行」をクリック。

  9. 確認画面が表示されるので、内容確認の上、問題なければ画面下部の「送信」をクリック。
  10. 「アカウントが作成されました」と表示されれば、登録完了です。「続行」をクリックして次に進みましょう。
  11. アカウント作成後、「組織に関する情報」という画面が表示されます。
    ここでは事業形態に関する選択肢が出てきますので、自分に当てはまるものを正しく選択し、「保存して次へ」をクリックしてください。

Googleキーワードプランナーの使い方

1. ログインと起動方法

  1. Google広告にログイン

  2. 左メニュー「ツール」から 「キーワードプランナー」 を選択

  3. 「新しいキーワードを見つける」または「検索のボリュームと予測を確認」をクリック

2. 新しいキーワードを見つける

「新しいキーワードを見つける」を使うと、関連性の高いキーワードや検索ボリュームが調べられます。

利用できるデータ

  • 月間平均検索回数(検索ボリューム)

  • 競合性(広告主の多さ=SEO難易度の目安)

  • 推定CPC(1クリックの入札単価)

  • 関連キーワード候補

👉 CSVやGoogleスプレッドシートにデータを出力し、分析にも活用可能です。

「新しいキーワードを見つける」をクリック
キーワードプランナーのトップ画面で「新しいキーワードを見つける」を選択します。

調査したいキーワードを入力
赤枠の入力欄に調べたいキーワードを入力し、「結果を表示」をクリックします。
※一度に入力できるキーワード数は最大10個までです。

除外設定(サイトURLを入力する場合)

キーワードプランナーでは、任意でサイトURLを入力することができます。これを設定すると、入力したキーワードと無関係な候補を自動的に除外してくれる仕組みです。

例えば、食品宅配サービスを運営していて「食事の宅配」と入力した場合でも、関連候補に「学食」「宅食レシピ」など無関係なキーワードが混ざることがあります。ここで 自社サイトのURLを入力しておくと、サイトの内容と関係のないキーワード(扱っていない商品やブランドなど)が候補から外れ、より精度の高い検索ボリュームデータが得られます。

ポイント

  • 空欄でもOK(設定しなくても検索は実行できます)

  • 無関係なキーワードを避けたい場合に入力すると効果的

  • 広告や記事制作の対象から外れる用語を事前に省ける

結果画面で検索ボリュームを確認
入力後、「結果を表示」をクリックすると検索結果画面が開き、以下の情報をチェックできます。

  • 月間平均検索ボリューム

  • 競合性(低・中・高)

  • 入札単価の目安(CPC)

  • 関連するキーワード候補

表の列名をクリックすると、その項目で並び替えが行われ、選択された列名が太字で表示されます。


たとえば、現在は【キーワード(関連性の高い順)】が太字になっているので、関連性の高い順に並んでいる状態です。左から2番目の【月間平均検索ボリューム】をクリックすると、この列が太字に変わり、検索ボリューム順に並び替えられます。

データの活用・ダウンロード
表示された検索ボリュームデータは、そのまま画面で確認するだけでなく、CSV形式やGoogleスプレッドシート形式でダウンロードできます。データを整形すれば、他のツールから抽出したデータとの突合や、詳細な分析にも活用できます。

3. Webサイトをもとにキーワードを探す

競合サイトや特定ページのURLを入力することで、関連するキーワード候補を抽出できます。

活用シーン

  • 競合サイトが狙っているキーワードを把握

  • 自社サイトの改善点を発見

※表示されるのは実際の流入キーワードではなく、ページ内容から推測されるキーワードです。

「新しいキーワードを見つける」をクリック
キーワードプランナーのトップ画面で「新しいキーワードを見つける」を選択します。

URLを入力
 調査したいWebサイトまたは特定のページのURLを入力します。
 例:https://media.seowriter360.com/

範囲を選択
 - 「このサイト全体を使用」:ドメイン全体を対象に関連キーワードを抽出します。
 - 「このページのみ使用」:指定した1ページのみを対象に抽出します。

結果を表示をクリック
 入力内容に基づいて、関連するキーワード候補が一覧表示されます。

💡 ポイント

  • サイト全体を指定すると包括的なキーワード調査に向いており、ページ単位では特定コンテンツに絞った調査が可能です。

  • 自社サイトだけでなく、競合サイトのURLを入力することで「競合がどんなキーワードで流入を狙っているか」を把握することもできます。

4. 検索ボリュームと予測を確認する

複数のキーワードをまとめて調査できる機能です。

できること

  • 月間検索数の推移(直近3ヶ月や前年比など)

  • トレンドの伸び率予測

  • CPCや競合性の確認

検索したいキーワードをこの入力欄に入れて、「開始する」をクリックするだけでOKです。
複数のキーワードを一度に調べたい場合は、カンマ区切りまたは改行で区切って入力できます。

👉 「これから需要が伸びるキーワード」を探すのに有効です。

キーワードプランナー活用のコツ

  • 結果はCSVで整理
    ダウンロードしてスプレッドシートに取り込み、重複や表記ゆれを整えてから活用しましょう。

  • 関連語のまとまりを確認
    テキストマイニングツールと組み合わせると、ユーザーの検索意図やテーマごとのキーワード群が見えやすくなります。

  • 3つの指標をセットで見る
    「検索ボリューム」「競合性」「関連キーワード」を同時に確認し、需要があり競合が比較的少ないキーワードから優先的に対策すると効率的です。

まとめ

Googleキーワードプランナーは、無料で使える強力なキーワード調査ツールです。
Google広告アカウントを開設すればすぐに利用でき、SEO対策や広告運用の基盤となる「検索ボリューム」「関連キーワード」「競合度」を調べられます。

効率的なキーワード選定を行い、成果につながるコンテンツ戦略を進めていきましょう。

ABOUT ME
AI Stream
SEO歴10年。AIを活用したSEO最適化ツールを開発・運用中。 ブログでは主にツールの使い方・機能解説・SEOノウハウを発信しています。
「SEOライター」は、キーワードを生成からボタン1つでSEOに最適化された記事を一括自動生成する革命的ツール。記事作成から画像生成、投稿(Wordpress/note)まで完全自動化で、作業時間を劇的に短縮します。

しかもスマホからでも操作できるため、いつでもどこでもコンテンツ制作ができます。

実際のユーザーからは「記事作成時間が半分以下に!」「検索順位が急上昇!」という驚きの声が続々。個人ブロガーから企業まで、すでに多くの成功事例が生まれています。

AIでSEO対策を始めたいなら、今すぐSEOライターをチェック!