マニュアル

CTA管理画面の使い方|記事末尾に定型CTAを自動挿入する手順

CTAとは?

ブログ記事の最後に共通で表示される「定型の案内ブロック」です。
店舗情報・お問い合わせ案内・SNSリンクなど、全記事に共通で掲載したい情報をまとめて表示できます。

CTAの作成手順

① 左メニューから「CTA管理」を選択

画面左側のメニューバーにある「CTA管理」をクリックします。

② 右下の「+」ボタンをクリック

新しいCTAを作成する画面が開きます。

③ 作成画面の説明

以下のような画面が開きます。

❶ CTA名

自分が管理しやすい名前を入力します。
(例:「店舗情報」「オンラインショップ案内」など)

❷ デフォルトCTAに設定

スイッチをONにすると、
記事生成時に自動でこのCTAが選択された状態になります。
共通で使用する場合はONにしておくと便利です。

❸ テキストコンテンツ

ここに、CTAとして表示したい内容を入力します。
H2・H3などの見出しタグの設定、リンク挿入画像の挿入に対応しています。
また、以下の編集機能も利用できます。

  • 引用ブロック:紹介文や注意書きを枠付きで表示

  • 番号付きリスト:手順や順序のある説明に使用

  • 箇条書きリスト:特徴やポイントを整理して見せる

  • 標準テキスト:本文の入力に使用

  • コードブロック:装飾付きテキストや特殊書式をそのまま表示したい場合に使用

💡装飾は自由に組み合わせられるため、「見出し+本文+リンク」などを組み合わせて、
店舗情報・キャンペーン告知・SNS案内など、目的に合わせたCTAを作成できます。

バナー画像は現在未対応です(今後のアップデートで対応予定)。

④ 保存して完了

作成後は、右下の「保存」ボタンをクリックしてください。

✅ 完成後の動作

記事を生成・公開すると、自動的に記事末尾に選択したCTAブロックが挿入されます。
今後、複数のCTAを作成しておくと、
「記事タイプ別に切り替え」「キャンペーン用CTAの差し替え」などにも対応できます。

複数のCTAをデフォルト設定する方法

① 複数CTAをデフォルトに設定する

複数のCTAを記事末尾に自動で挿入したい場合は、すべての対象CTAを「デフォルト設定」に切り替えます。

設定方法は2通りあります:

  • ① カード上から設定する場合
     CTA管理画面で、各CTAカード右上の「☆」アイコンをクリックします。
     「⭐」のように黄色に変わるとデフォルト設定完了です。

  • ② 編集画面から設定する場合
     カード右上の「✏️(鉛筆マーク)」をクリックして編集画面を開き、
     「デフォルトCTAに設定」にチェックを入れて保存します。

② デフォルト設定されたCTAの順序を変更する

デフォルト設定を有効にすると、対象のCTAは自動的にリスト上部へ移動します。

  • 並び順を変更したい場合は、各カード右上の上下矢印ボタンで順番を入れ替えます。

  • 上から順番に、記事本文の末尾に挿入される順序が決まります。

③ 順序の確認方法

各CTAカードの左上に「順序:1」「順序:2」といった番号が表示されます。
この番号が、実際に記事へ挿入される表示順序を示しています。

💡 例:

  • 「順序:1」→ キャンペーン情報CTA
    この場合、記事末尾には「店舗情報 → キャンペーン情報」の順で自動表示されます。

  • 「順序:2」→ 店舗情報CTA

この手順を利用することで、
「常設CTA(店舗情報)」+「季節限定CTA(キャンペーン)」など、
複数のCTAを組み合わせて柔軟に表示できます。

※複数のCTAを組み合わせて生成した記事参考例↓

まとめ|CTA機能を活用して記事の魅力を高める

CTA(Call To Action)は、記事の最後に共通で表示される「定型の案内ブロック」です。
店舗情報やお問い合わせ先、SNSリンク、キャンペーン情報などをまとめることで、
読者に次の行動を促し、サイト全体の回遊率・ブランド認知を高める効果があります。

ABOUT ME
AI Stream
SEO歴10年。AIを活用したSEO最適化ツールを開発・運用中。 ブログでは主にツールの使い方・機能解説・SEOノウハウを発信しています。
「SEOライター」は、キーワードを生成からボタン1つでSEOに最適化された記事を一括自動生成する革命的ツール。記事作成から画像生成、投稿(Wordpress/note)まで完全自動化で、作業時間を劇的に短縮します。

しかもスマホからでも操作できるため、いつでもどこでもコンテンツ制作ができます。

実際のユーザーからは「記事作成時間が半分以下に!」「検索順位が急上昇!」という驚きの声が続々。個人ブロガーから企業まで、すでに多くの成功事例が生まれています。

AIでSEO対策を始めたいなら、今すぐSEOライターをチェック!